名前
件名
メッセージ
絵文字
画像
アイコン
文字色
パスワード
プレビューする(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

シハイスミレ

AKIO

2023/03/24 (Fri) 16:07:04

ba_sobuさん、こんにちは。

一昨日22日は草花丘陵にシハイスミレを見に行ってきました。
この数年はほぼ毎年通っていますが、やはり毎年咲いている場所に元気に咲いていると、何となく安心します。

16日に大地沢の宝沢に立ち寄ってみましたが、ニリンソウは今年は少なめでした。雨が少ないためか時期的にまだ早いのかわかりませんが。
あぜ道付近にはコスミレが結構たくさん咲いていました。

Re: シハイスミレ

ba_sobu

2023/03/26 (Sun) 06:08:27

Akioさん こんにちわ
草花丘陵の近く お花の目で歩いたことがありません。一週間ごとにさまざまな草花が見られそうですね。ずいぶん前ですが,とある山にシハイスミレを見に行ったとき、葉の裏が紫という知識しか無かったので,どのスミレも葉の裏が紫で、結局,見たのか?すべてシハイスミレだったのか? 分かりませんでした。

20日、久しぶりに宝沢を訪ねました。ニリンソウの群生地だった所は、一時畑になり(今再び休耕地)。その奧の梅林?の下が,咲き始めでした。24日に、一番奥まで行ってみましたら、かつて石だらけの場所が群生地になっていました。・・・花のころ再訪できたららと思います。できたら、19年水害前は稜線まで続いていた山道が、どうなっているかも見ておきたい。アズマイチゲは終盤ですね。スミレは気にしていなくて,目に入りませんでした,残念。
写真は大戸の大桜(正式名称でないと思う)、無精して近くまで行きませんでしたが。きょうあたり花は保っているかどうか?

Re: シハイスミレ

AKIO

2023/03/26 (Sun) 10:40:10

ba_sobuさん、

16日の宝沢は梅林のあたりで引き返しましたが、もう少し先まで行けばよかったです。宝沢を教えていただいて、1年くらい前に宝沢の踏み跡を稜線まで出ましたが、最後の登りは踏み跡を見失って植林の中を登りました。

アズマイチゲは、15日に高尾の初沢山の近くで素晴らしい斜面に出会いました。写真は斜面の一部です。

Re: シハイスミレ

ba_sobu

2023/03/26 (Sun) 13:59:35

初沢山のアズマイチゲ すばらしいですね
ぜひみたいものです

>、1年くらい前に宝沢の踏み跡を稜線まで出ましたが、

ということは 稜線の所だけか 崩壊したのですね。
上から見下ろすと道がなくなっているのです。。マァ元々、怪しげなみちではありました。

柏原ノ頭

リブル

2023/02/27 (Mon) 19:33:51

こんにちは。
先日の茨菰山からの続きで柏原ノ頭へ。
先日よりも暖かくなったとは言え、まさかヒルがくっついてくるとはビックリ。1匹だけでごく小さなやつでしたけど、やはりこのあたり多いみたいですね。

焼山への踏み跡は崩落しているらしいし、さすがに敷居が高いですね。

Re: 柏原ノ頭

ba_sobu

2023/02/28 (Tue) 05:50:40

リブルさん

柏原ノ頭、なつかしいです。
焼山サブサブルートという感じでしたが、
以前 通行止めになる前 訪ねたことがあります
柏原ノ頭は稜線を辿ると 岩がちで展望がよく、すごい、いい山じゃん、と思いました。
また行ってみたくなりましたが、もうヒルですか?

日曜日。誰も来ない山頂、踏み跡もありませんでした

セツブンソウ

AKIO

2023/02/13 (Mon) 16:45:33

ba_sobuさん、こんにちは。

昨日は春らしい好天だったので、栃木県星野にセツブンソウを見に行ってきました。
東急線から東武日光線は直通で行きやすいので、今年で4回目でした。
帰りの14時のバスまでは、いつも三峰山や谷倉山に登って時間調整しています。今年は山口沢林道から谷倉山を目指しましたが、台風の影響でしょうか、結構荒れていました。大きな抜けを高巻いたり、倒木を潜ったり越えたり、面倒になってきて左岸の斜面に逃げて稜線に出て、今年は頂上には登らずに下山しました。
セツブンソウは咲き出したばかりですが、福寿草、紅梅、ロウバイ、マンサクと色とりどりの春を楽しめました。

Re: セツブンソウ

ba_sobu

2023/02/14 (Tue) 05:54:08

Akioさん
雪の後の好天日、車窓からの眺めも 素晴らしかったでしょう?
セツブンソウの群生は 見てみたいですけど 3月はもう遅いですよね?。。
帰りのバスまでの時間調整も Akioさんんのワザあればこそ。
それでも検討の余地ありです。
ただいま、3月上中旬の よき「ゆる山」を探していますので。
 
写真は 石ッコツの 不思議な石。自然石らしいけど
石碑に見えます、裏側は絶壁!!

Re: セツブンソウ

AKIO

2023/02/14 (Tue) 10:15:38

ba_sobuさん

気温が高めで、車窓からの遠望は霞んでいました。
バスから日光の山(男体山?)がうっすらと見えていましたが、思ったよりも雪は少なめでした。
ここ四季の森のセツブンソウは、3月に入るとさすがに遅いかもしれません。セツブンソウの時期しか行ったことはありませんが、アズマイチゲ、アマナ、キバナノアマナなどが次々と咲くようです。3月下旬のカタクリは別の場所だそうですが。

セツブンソウの咲き始めに行くと、別の場所で福寿草は満開です。

Re: セツブンソウ

ba_sobu

2023/02/14 (Tue) 17:13:42

Akioさん

福寿草は見事ですね。
こんな景色を見るともう春はすぐと思えます。
ありがとうございました。
春の野の花を早くみたいです。

栃木方面にいくのは(調べた結果)、けっこう敷居が高いでした。(ToT)(ToT)

茨菰山

リブル

2023/01/24 (Tue) 19:44:24

日曜日は初めて仙洞寺山から茨菰山に行きました。
やはりヤブ山ですね。

Re: 茨菰山

ba_sobu

2023/02/05 (Sun) 16:24:22

リブルさん
ほおずきという名前ですが  茨も菰も いばらという意味だそうです。
でも数年前、青野原の方から上ってみたら、わりと良い道でした。送電塔関係かも。

仙洞寺山は狼煙台だったと聞きました。
もちろん 三角山にも行かれましたよね?

紅葉のころもいいですよ
といっても、一度行けばもう行かないかも、ですね。






二宮金次郎芝刈り路

AKIO

2023/01/05 (Thu) 22:53:52

ba_sobuさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨日は初歩きで、大雄山最乗寺奥ノ院から明神ヶ岳の登り、二宮金次郎芝刈り路を下りました。
この数年は、初歩きで立ち寄った神社仏閣でお守りを買って、1年間ザックに忍ばして翌年元旦の初詣で神社に返納して、また新しく買うパターンです。

芝刈り路は、稜線から標高750m付近までは一面の雑木でした。
地形的には、外輪山の裾野が長く延びている感じで、本を読みながら
歩くことも不可能ではないでしょう。さしずめ現代ならば歩きスマホでしょうか。稜線から塚原駅までは結構長くて、上りには採りたくないハイキング路でした。

コロナ禍になって、高齢者の遭難ニュースがよく目に入りますが、
今年は大雄山最乗寺のお守りを持って、安全登山を心がけるつもりです。

Re: 二宮金次郎芝刈り路

ba_sobu

2023/01/08 (Sun) 10:50:39

あけまして おめでとうございます
ことしも いろいろなコース、写真を よろしくお願いします。

柴刈りコースには行ったことがないので
木曜隊の初登りに 使わせてもらおうかな?と 思ってます。
富士山参詣ってことで。

今年の初登りは 阿梨山
寒い日だったので 一日中、富士山が美しかったです。

Re: 二宮金次郎芝刈り路

ba_sobu

2023/01/13 (Fri) 16:50:47

Akioさん こんにちわ

柴刈り道を 登ってきました
明星ヶ岳からの 下山は奥の院への道でした。
両方とも初めてでしたが、ゆるやかで、歩きよかったです、
写真は 奥の院分岐から少し先に行った 鞍部からの丹沢一望。
大山から御正体山まで いつもと違う並びで新鮮な景色でした。

Re: 二宮金次郎芝刈り路

AKIO

2023/01/18 (Wed) 14:42:01

ba_sobuさん、こんにちは。

早速、芝刈り路に行かれましたか。
塚原駅まで結構歩き応えがありましたので、登りだと大変でしょうね。
昨年あたりから箱根界隈をウロウロしていますが、小生も丹沢山塊の「いつもと違う」新鮮な景色を楽しんでいます。
添付は登りで見られたと思いますが、途中の見晴台からの丹沢山塊です。

Re: 二宮金次郎芝刈り路

ba_sobu

2023/01/23 (Mon) 17:10:24

見晴台では くもりがちで展望いまいちでした。
今回
外輪山がとてもよかったのですが、隣の金時山、その先も、ずっと歩けたらなぁ 丸山や 、、あたりまで、とおもったりします。でも長いですね。

そういや以前、矢倉沢峠から明神に歩いたことがあって、ずいぶん疲れましたっけ。そのころ 登山道はお花畑でした、「

中山

リブル

2023/01/10 (Tue) 20:15:00

こんにちは。
日曜日は山梨の中山へ。

甲斐駒ヶ岳が目の前。
黒戸尾根下ったことはありますが、登ってみたいなと思ってしまいました。

Re: 中山

ba_sobu

2023/01/11 (Wed) 16:45:47

リブルさん

凄い展望
登ってみたくなりました。
ちょうど いい高さだし

おしえてくださって ありがとうございます。
お写真を見ると 甲斐駒は、もちろん素敵。
黑戸尾根もがっしり見えるし 大岩山も日なた八丁尾根も。

素晴らしいお天気 いいなぁ
ことしもまた よろしくお願いします

写真は南高尾の一角から。真ん中に大室山の三角錐。その右に富士山 見えますか?

百蔵山

リブル

2022/12/30 (Fri) 08:37:45

こんにちは。
今年最後の山は富士山を見に百蔵山でした。

来年もどうぞよろしくお願いします。

Re: 百蔵山

ba_sobu

2022/12/30 (Fri) 17:11:14

リブルさん 
いい山に行かれましたね
そしていい富士山と対面できて うらやまいしい。
今年も無事に山を歩くことができましたね
わたしも 無事一年が終わりました。
らいねんもよろしく お願いします。
 

私が一緒に歩いている木曜隊の山当番ですが
来年最初の山行に当たったので、行き先を考え中なのです。
百蔵山 いいなあと思い始めました 

一昨日私は、今年最後の山?丘歩きとして 名手から 南高尾山稜に上がり、ぶらぶら歩いてきました、風がなく暖かい日でした
富士山は雲の中でしたが、

写真はとりつきの 名手東光寺です

宮ヶ瀬尾根

AKIO

2022/12/20 (Tue) 14:20:46

ba_sobu さん、こんにちは。

昨日は、久しぶりに宮ヶ瀬尾根(宮ヶ瀬湖南尾根)と呼ばれている尾根を歩いてきました。

尾根末端近くには、村道土山高畑線の未開通部分をつなぐ 525mを越える歩道がありますが、年月を経てほぼ廃道という感じでした。
丸太階段の丸太は落葉に隠れてほとんど見えず、丸太を止めていた鉄筋は残っているので、鉄筋を見つけると「ルートに乗っている」とちょっと安心です。「至 県道70号線」の標識や入江末端の単管パイプで組んだ通路はまだ健在でした。

写真は 617.2m の猿島三角点から下った場所からの宮ヶ瀬湖です。

Re: 宮ヶ瀬尾根

ba_sobu

2022/12/22 (Thu) 11:48:12

Akioさん
まだ歩けるのですか?
あの三角地帯(鍋嵐含む)は とんと近寄りがたくなってしまいました。
以前歩いたとき しっかりした道筋や祠をみて、もう
誰も来ないのだろうなと しんみりしたことを思い出します。
いい尾根なのに。。。私には行きにくいです。

Re: 宮ヶ瀬尾根

AKIO

2022/12/22 (Thu) 22:45:17

ba_sobu さん、

もちろん、小生も鍋嵐東尾根からの下りです。
宮ヶ瀬湖側からの登りはアプローチが難しいと思います。

祠は、写真のように土台だけが残って小銭が散乱していました。

Re: 宮ヶ瀬尾根

ba_sobu

2022/12/23 (Fri) 18:33:23

Akioさん
 
もう鍋嵐はいいわ、と思ってから数年後
土山峠からあの車道はどこまでルけるか 見たくなって
行ったことがありました、が、
あまり印象は のこっていません
今日みたいに寒かった日でしたから?
宮ヶ瀬尾根は 見栄え優れる尾根。
もっと歩かれてもいい気がします、
でもとりつきとか。。が。 

カロー谷~ハンギョウ尾根

komado

2022/11/12 (Sat) 23:49:35

今日は遅出で去年歩いたルートの再訪。
中断歩道のメグスリノキ、盛りでした。

Re: カロー谷~ハンギョウ尾根

komado

2022/11/13 (Sun) 00:15:15

ハンギョウ尾根も良い感じ。
暖かくて快適な山行きでした。

Re: カロー谷~ハンギョウ尾根

ba_sobu

2022/11/13 (Sun) 06:42:06

Komadoさん

いいですね いいですね
日原最高ですね 
良いときに歩かれて・・うらやましいです。

メグスリノキは 紅葉も終盤と言うことでしょうか?
そういえば今年は メグスリノキにであえてません

コシアブラは よく見かけますけど

御正体山

AKIO

2022/11/10 (Thu) 14:47:36

ba_sobuさん、こんにちは。

好天が続きますね。秋にこれほど大きな高気圧が居すわるのは珍しいかもしれません。
昨日は山伏トンネルから御正体山を往復しました。
紅葉はまだ大丈夫かなと思いながら運転していましたが、中ノ岳の登りあたりからはなかなか良い感じでした。
駐車場も山もわれわれ3名でほぼ貸切状態でした。
復路に野原吊橋駐車場に目をやると、まだ車が3台止まっていました。
茅ノ尾根も良い感じだろうなと思いながら運転していました。

Re: 御正体山

ba_sobu

2022/11/13 (Sun) 06:32:36

Akioさん 
御正体山・・・ずいぶんご無沙汰しています。

先日 セーメーバンからの3兄弟*(と勝手に呼んでいる)山々をながめ、、もう紅葉は終わっているだろうなと思ってました。まだまだいいんですね。

御正体は夏に(虫が多いだろうけど) レンゲショウマの存在を確認しに行きたいです(と毎年思っている)

*大室御正体鹿留 

先日のセーメーバン

Re: 御正体山

ba_sobu

2022/11/13 (Sun) 06:37:40

写真付けてなかったです 
大垈山の手前